インフルエンザの流行により、感染者が右肩上がりで増加していますが、
ノロウイルス、サポウイルスによる感染症胃腸炎の感染者も増加しています。
香川県では、10年ぶりとなる「ノロウイルス食中毒警報」を1月30日に発令。
また、山口県では3年ぶりとなる感染症胃腸炎の集団感染が2月2日から7日にかけて高齢者施設で確認されました。
岩手県では、ノロウイルス、サポウイルスが原因とされる感染症胃腸炎の集団感染発生件数は、昨年同期比で2倍近い数値となっているようです。
突然の嘔吐や下痢が発生した場合は、ノロウイルスに感染していることを想定して対処しましょう。
・おう吐(下痢)発生した際は場所が重要
①空調付近や風の流れでウイルス(飛沫核)が拡散し60分間は浮遊していると言われています。
空気の流れに乗って、他の部屋にウイルスが浮遊していく場合もあります。
②発生場所付近にいた人などは経過観察をしましょう。
・おう吐の処理は二次感染を拡げないため、1人で対処することが大切です。
また、処理者は24H~48Hの経過を観察しましょう。
・首から下げている名札なども注意です。エプロンを付けずにおう吐物処理をすると、
しゃがんだ時に名札が垂れて、ウイルスが付着してしまう可能性があります。
・小児用おむつ交換台の使用にも気をつけましょう。
処理者はもちろん、乳幼児が感染する事の無いようしっかりと除菌する事が大切です。
嘔吐物や糞便にノロウイルスが含まれているため、その発生場所が重要になります。
トイレから近い部屋や、トイレからの導線等に気をつけて管理されている施設もございます。
ノロウイルスは85℃以上、1分以上で死滅しますので、お風呂のお湯では死滅しません。
・風呂場での感染を避けるため、下痢をしている人は最後に入浴し、まずお尻から洗い流しましょう。
・職員で嘔吐や下痢の症状がある人は、トイレ利用はできるだけ入口から遠い個室を利用しましょう。
(トイレが複数ある場合、シーズン中は使い分けなど)
・トイレはノロウイルスに汚染している可能性が高いので、隣接している部屋は要注意です。
<さらに注意>
用を足した後にトイレのフタを閉めないで水を流すと、ふん便に含まれるノロウイルスなどが空中に拡散し、細菌感染する可能性が高くなることが判明しました。
トイレの便座の上空25.4cmまで微生物が飛散し、90分間も空中に浮遊していることがわかりました。
流行中は、体調の変化に注視して、おう吐や下痢等の発生場所を意識して二次感染を防ぎましょう。
昨年末より感染症胃腸炎(ノロウイルス)の感染者増加が確認されています。
地域によっては、感染者数が例年の3倍、5倍と警報レベルに達しています。
ノロウイルスは二次感染を防ぐ対処方法に気を配らなければなりません。
保育所や障がい者施設、介護施設等では、嘔吐物や糞便の処理が重要になります。
お配りしている「感染対策BOOK」P26に処理方法などを記載しておりますが、特に嘔吐物は想定されている以上に拡散されています。
今回は、模擬吐物による拡散実験動画を公開している。
東京都健康安全研究センター様のURLをご紹介いたしますので、嘔吐物処理のご参考にして下さい。
また、吐物の起点から想定される範囲内においてジェスパを噴霧される場合は、吐物を取り除いた状態で噴霧して下さい。
吐物(有機物)に噴霧をしても、ウイルスの不活化はできません。
吐物そのものに吹きかける場合は、次亜塩素酸ナトリウム1,000PPMもしくは、
泡洗浄ハイター1000等をご使用下さい。
当サイトからジェスパ20L 1ケース購入につき、
専用スプレーボトル500ml (1本)ポンプボトル500ml(1本)
をプレゼントいたします。
対象期間 2021年 2月1日~28日
例年に比べ、インフルエンザ、ノロウイルスによる感染症の発生が減少しておりますが、1月に入りノロウイルスを起因とした感染症胃腸炎の集団感染ニュースを目にします。
山形県天童市の仕出し業者が提供した弁当によって、559人の患者を出したニュースには驚きましたが、その後高齢者施設、保育所、も数件発生しています。
集団感染を防ぐには、施設内でのおう吐物や糞便にノロウイルスが含まれていると想定して対処しなくてはなりません。
処理する場合はできるだけ一人で行い、処理をした方は発症時間の24時間~48時間は体調に注視しましょう。
下痢やおう吐などノロウイルスの発症原因が確認されたら、勤務を控えるなどの対応を施設内で話し合っておくことも重要です。
また、感染対策BOOKのP26に記載している。飛散範囲を参考に飛散範囲に入っていた方々の体調も注視しましょう。
1月下旬に発生した、茨木県、奈良県の保育園で発生した、ノロウイルスの集団感染もおう吐した際の処理によって、集団感染が拡がったとの見方もありますので、引き続き感染対策にお気をつけ下さい。
毎年冬になると流行するインフルエンザ。
インフルエンザの感染経路は飛沫と接触が中心ですが、暖房の効いた乾燥した密閉空間では、ウイルスは24時間以上生存し、空気感染することもあります。
ただし、湿度50%以上かつ温度22℃の状態に4時間以上保った場合、インフルエンザウイルスの生存率は2〜4%で、ほぼ死滅します。
だから、暖房を効かせた室内では、加湿をする事がとても重要です。
厚労省では、加湿器で湿度を50〜60%に保つことを推奨しています。
加湿器などを利用する際、ジェスパの空間噴霧を行うとより安心です。
ジェスパは、基本的には届いた状態で希釈せずに使用するものですが、噴霧器で使用する場合のみ、ジェスパを水で6.25倍に希釈します。
※噴霧器での利用の場合6.25倍に薄める事で高い効果を見込めます。
ジェスパ対応の噴霧器(容量5,000mlタイプ)を販売しています!
資料、お見積もりご希望の方はお気軽にお問い合わせください♪