ブログニュース

インフルエンザ全国で7週連続増加 沖縄県も注意報を発令 — 今こそ警戒を

ニュース

■例年より早い流行拡大 流行入り・注意報・警報の段階を理解しましょう

厚生労働省の最新発表によれば、10月5日までの1週間で1医療機関あたりのインフルエンザ患者数の全国平均は 1.56人 に達し、前週の 1.04人 から約1.5倍に急増。これで 7週連続での増加 となっています。
このような全国的な感染拡大の流れの中、10月10日には 沖縄県でもインフルエンザ注意報 が発令されました。流行期を前に、「注意報」段階に移行した地域として、沖縄の現状をしっかり押さえておきたいところです。

全国の動き:インフルエンザ患者数が7週連続で増加

  • 厚生労働省によると、全国平均の定点医療機関あたりの患者報告数が 1.56人 に上昇。

  • 前週の 1.04人 から約 1.5倍 の増加であり、増加傾向は 7週連続

  • この数値は、流行期を迎えてからの拡大ではなく、季節本番前からの上昇という点で、例年と比べても予兆的な動きと考えられます。

この全国的な傾向が示すのは、インフルエンザの“波”が少しずつ強まりつつあるという可能性です。

沖縄県:10月10日に注意報を発令

全国の流行拡大と並行して、沖縄県も動き始めています。

  • 県内定点医療機関からの報告数が 10人/定点 の基準を超え、10月10日付で インフルエンザ注意報 を発令。

  • 特に 5〜9歳の小児層 に感染報告が多く、県内学級閉鎖・学年閉鎖がすでに複数地域で確認されています。

  • 地域別では 中部地域 の報告数が突出しており、那覇市・南部・北部でも上昇傾向がみられます。

  • 注意報発令というのは、「流行入り」を超えて地域レベルでの拡大が懸念されはじめた段階です。

このように、沖縄では全国と同じ流れの中で、ひと足早く注意段階に移ったといえます。

インフルエンザ「流行入り」「注意報」「警報」段階の違い

インフルエンザ状況を判断・対策を促すため、行政・保健機関は複数の段階を設けることがあります。代表的なものを以下に示します。

段階意味合い想定される対応
流行入り 感染者数が増加傾向に入り、一定の基準を超える状態 基本的な予防対策の強化、注意喚起
注意報 地域レベルで流行の拡大がはっきりし始めた段階 学校・施設での対応促進、早期受診啓発
警報 感染者数が著しく増え、社会生活や医療体制に影響を及ぼす懸念がある段階 より強い警戒、対応強化、場合によっては制限措置の検討

なお、これらの基準・名称・段階の詳細は自治体・保健所・都道府県により異なることもあります。

沖縄県は現在「注意報」の段階にあり、今後の報告数次第では「警報」へ移行する可能性があります。

■まとめ

全国ではインフルエンザ患者数が 7週連続で増加、定点あたり平均 1.56人 まで上昇

そうした全国の流れの中で、 沖縄県も10月10日に注意報を発令

流行入り → 注意報 → 警報」という段階を理解し、現状や今後の動きを見極めよう

今のうちからの基本的な感染予防対策が、拡大を抑える第一歩になりえるでしょう。

2025/10/13

青森・北九州・高知で相次ぐインフルエンザ 流行はすでに全国に?

ニュース

■例年より早い流行、休校・学級閉鎖も発生

「まだ残暑が続く時期に、まさかインフルエンザ?」と思われる方も多いのではないでしょうか。ところが、今季は例年より早く各地で流行が確認されています。青森県では8月に過去最速で流行入り、北九州市では中学校で全校生徒の6割以上が感染し休校に。さらに高知市では保育施設で集団感染が発生しています。いずれも例年よりも早い動きで、全国的な拡大の兆しも懸念されます。

青森県:過去10シーズンで最も早い「8月の流行入り」

青森県は8月25日〜31日の定点報告数が1.23人となり、流行の目安(1.0)を超えたため、異例の早さで流行入りを発表しました。これは過去10シーズンで最も早い記録です。
特に「西北」地域では定点あたり7.17人と高い水準を示しており、すでに地域的な広がりが懸念されています。

北九州市:中学校で全校生徒の6割以上が感染し休校に

北九州市門司区の中学校では、生徒135人中84人(6割超)がインフルエンザに感染。9月3日から4日まで休校措置が取られました。
さらに、小倉北区の小学校でも学級閉鎖が実施されるなど、教育現場での影響が出ています。

高知市:保育施設で今シーズン初の集団感染

高知市内の教育・保育施設では、園児と職員を合わせて16人がインフルエンザ感染と診断され、園児2人が体調不良で欠席中。高知県内でも今季初の集団感染事例として警戒が強まっています。

インフルエンザの傾向は、今後の注視が必要です。

  • 青森県:8月に流行入り(過去最速)

  • 北九州市:休校・学級閉鎖がすでに発生

  • 高知市:保育施設で集団感染

いずれも例年より流行が早いため、発生地域の皆様は、警戒しましょう。

2025/09/04

全国で急増中のリンゴ病、盛岡市では初の集団感染も発生

ニュース

全国で警報レベル超え、過去10年で最多の流行に

2025年6月17日付のNHK報道によると、全国にある小児科の定点医療機関から報告されたリンゴ病(伝染性紅斑)の患者数は、1医療機関あたり平均2.28人に上り、国の警報基準(2.0人)を超える事態となっています(※1)。

この数値は、過去10年間で最多であり、全国的な流行の拡大が非常に深刻であることを示しています。

特に感染者の多い都道府県は以下の通りです:

  • 埼玉県:4.95人(1施設あたり)

  • 東京都:4.60人

  • 神奈川県:4.32人

  • 千葉県:3.46人

  • 熊本県:3.25人

  • 大阪府:3.14人

これらの地域では、保育園・幼稚園・小学校など集団生活を送る子どもたちの間での感染が急増しており、保護者や施設職員にも感染が広がるリスクがあります。
特に妊婦や高齢者が家庭内にいる場合は、さらなる警戒が必要です。

■ 盛岡市で初の集団感染、保健所設置以来の報告

岩手県盛岡市でも、2025年6月4日から10日にかけて市内の教育・保育施設で集団感染が確認されました。
園児20人が頬や腕に発疹などの症状を訴え、うち16人が医療機関でリンゴ病と診断されました(※2)。

盛岡市保健所によると、2008年度の保健所設置以降、教育・保育施設でのリンゴ病集団感染は今回が初めて。市は施設と連携しながら感染拡大防止に取り組んでいます。

この事例は、全国での流行が局地的な拡大にとどまらず、地方都市やこれまで感染例のなかった施設にも波及している実態を明らかにしています。

■リンゴ病とは?── 知っておくべき症状と感染経路

リンゴ病は、「ヒトパルボウイルスB19」というウイルスによって引き起こされる感染症で、正式名称は「伝染性紅斑(でんせんせいこうはん)」です。

主な症状

  • 頬が赤くなる(リンゴのような紅斑)

  • 腕・脚・体幹部にかけて網目状の赤い発疹

  • 軽い発熱、倦怠感、関節の痛み

特に子どもがかかりやすい感染症ですが、大人が感染すると関節痛や発熱が長引くこともあり、妊婦が感染すると胎児に影響する可能性もあるため注意が必要です。

感染経路

  • 飛沫感染(咳やくしゃみなど)

  • 接触感染(手すり・おもちゃ・タオルなど)

そしてリンゴ病の最大の特徴は、発疹が出る前の時期がもっとも感染力が高いという点です。
つまり、症状が出てからでは手遅れになることも多く、日常的な予防と除菌の徹底が欠かせません

■アルコールが効きにくいとされている

ノンエンベロープウイルスであるため、アルコールに効きにくいとされているため、塩素系消毒剤を使用することが効果的です。おむつ交換や糞便処理の際にも適切な衛生対策を行いましょう。

ノロウイルス対策でもお伝えしているようにジェスパをご活用下さい。

【参考リンク】 時間経過とともにリンク先は消失している場合がございます。

2025/06/23

感染症胃腸炎ノロウイルスの集団感染

ニュース

ノロウイルスなどの集団感染にご注意

11月に入り、ノロウイルスなどによる感染症胃腸炎の集団感染ニュースが確認されています。

・岩手県県央保健所管内の保育施設でノロウイルスによる感染性胃腸炎が集団発生 園児ら29人に嘔吐や下痢の症状

(11月5日)

・感染性胃腸炎の集団発生 園児計29人が症状 ヒトパレコウイルスなどを検出 岩手・盛岡市内2つの施設(岩手めんこいテレビ) 2つの施設あわせて29人が嘔吐や下痢等の症状を訴えていて、ヒトパレコウイルスやアデノウイルスなどが検出された。

・無許可営業店の弁当で食中毒の症状29人、ノロウイルスを検出 茨城 自宅台所で作った弁当を事業所などに車で配達していた。1日に県内3カ所に配達した弁当を男女36人が食べ、2日昼ごろから症状を訴え。 うち26人と調理人1人の便などからノロウイルスを検出

(11月8日)

御坂西小で感染性胃腸炎が集団発生 学校閉鎖の措置 ノロウイルスが原因とみられる 山梨・笛吹市(UTYテレビ山梨) 児童93人と教員3人に感染性胃腸炎の集団発生がありました。 ノロウイルスが原因とみられます。

ノロウイルスによる感染性胃腸炎の集団発生 園児14人 岩手県 11月8日に県央保健所管内の教育・保育施設(園児104人・職員27人)から複数の園児に嘔吐や下痢などの症状があると保健所へ連絡があり 症状のある7人からノロウイルスを検出

(11月12日)

いよいよ、インフルエンザと共に、ノロウイルスの流行シーズンに入ってきたという事でしょうか。

ノロウイルスはノンエンペロープウイルスであり、腸管で増殖するため、嘔吐や糞便の処理に気をつけなければなりません。

これからの時期は、ノロウイルスが含まれている事を想定して対応しましょう。

トイレ個室内にジェスパを常備

不定期ですがFAXニュースでお伝えしている、ジェスパをお使いの皆様には、すでにその高い除菌効果をご存じかと思いますが、特にノロウイルスなどの集団感染予防のために、トイレの個室内を使用前後に除菌することが非常に重要です。しかし、トイレ内で都度除菌を行う場合、従来の雑巾での拭き取り作業が手間になりがちです。雑巾の出し入れや管理が面倒なうえ、衛生面も気になります。

また、トイレットペーパーで拭き取ろうとすると、ペーパーが薄いため便器にひっつきやすく、使い勝手が悪くなりがちです。そこでおすすめしたいのが「流せるペーパータオル」です。このペーパータオルなら、拭き取り後にそのままトイレに流せるので、手軽かつ衛生的にジェスパを使った除菌が可能になります。

流せるペーパータオルを使って、トイレ個室内をスムーズに除菌し、清潔な環境を保ちましょう。

ペーパータオルストリーム

こちらは、流せるペーパータオルです。

ジェスパ除菌後に、拭き上げてそのままトイレに流せます。

取引中のお客様には、無料サンプルをお送りしていますので、

お気軽にお申し付けください。

近日中にご案内のFAXも送信予定しています。

2024/11/14

インフルエンザ全国的な流行入り

ニュース

2024年 第44週 (10月28日~11月3日)

厚生労働省の発表資料によりますと、2024年第44週の定点当たり報告数は1.04(患者報告数5,127)となり、インフルエンザの流行入りの目安となる1.0人を超えました。

これにより、全国的にインフルエンザの流行入りとなりました。

流行入りの時期としては、2009年に次いで2番目の早さとなります。

定点報告数の主な都道府県別

▽沖縄県(10.64)

▽静岡県(2.09)

▽千葉県(2.00)

▽大分県(1.66)

▽福井県(1.62)

▽愛媛県(1.57)

▽長崎県(1.53)

▽熊本県(1.44)

▽福岡県(1.39)

▽鹿児島県(1.29)

となっています。

また、10月下旬からインフルエンザによる学校閉鎖のニュースも確認されています。

今後の動向に注視しましょう。

厚生労働省発表資料

2024/11/09

インフルエンザ流行入り 第41週 10月7日~13日

ニュース

インフルエンザの流行入りが公表されました

インフルエンザの流行入りの目安となる

患者報告数が1医療機関あたりでは、1.0人を超えると流行と言われています。

今後の動向に注視しましょう。

都道府県別では、第41週10月7日~10月13日の定点報告数で

インフルエンザの流行入りとなった都道府県は以下の通りです。

▽茨木県 1.23人
▽岐阜県 1.28人
▽奈良県 1.04人
▽長崎県 1.10人
▽宮崎県 1.83人
▽鹿児島県1.34人 

沖縄県は注意報発令基準の10人を超え 19.13人となり、注意報が継続して発令中となっています。

出典:厚生労働省インフルエンザに関する報道発表資料 2024/2025シーズン

2024/10/20