ブログニュース

プール熱(咽頭結膜熱)の患者増、過去10年の最多更新

ニュース

過去10年最多患者数

10月31日公表された数字では、咽頭結膜熱いわゆるプール熱の患者数が、過去10年最多となった。

プール熱とは、流行時期が夏場でプールで感染することからプール熱と呼ばれているもので、飛沫感染、接触感染によって

拡大します。

基本的に流行期は夏場ですが、1年中確認される感染症です。

アデノウイルスが原因で、のどの炎症咽頭痛 目が腫れる結膜炎などが代表的で、発熱や一般的な風邪の諸症状も現れることもあります。

警報基準を超えた都道府県

沖縄(6.9人)、福岡(6.33人)、奈良(5.47人)、佐賀(4.0人)、大阪(3.58人)、京都(3.18人)、三重(3.07人)で警報基準(3.0人)

9月にも確認された大阪が現在も継続中です。

夏を過ぎて流行し、過去最多を記録していることから今後も全国的に拡がる可能性があります。

警報基準に達していない地域も注意が必要です。

症状が収まった後も注意

症状が収まっても、目やのどから2週間、糞便からは4週間ウイルスが排出されると言われています。

特に、保育所で乳幼児は唾液などが付着したおもちゃや、手指等から感染することも考えられます。

また、糞便の処理をするおむつ交換台やその周辺にウイルスが付着する可能性があるため、

ジェスパを活用し感染防止にお役立て下さい。

今後はノロウイルスにもご注意

そして、10月30日のニュースで千葉県の保育所において、ノロウイルスが原因の感染症胃腸炎が確認されました。

園児と職員合わせて88名の集団感染です。

季節的にも今後はノロウイルスにご注意下さい。

プール熱の原因であるアデノウイルス、そしてノロウイルスは、膜をもたないノンエンベロープウイルスであります。

ノンエンベロープウイルスはアルコール製剤に抵抗があると言われています。

ノンエンベロープウイルスに関しては、関連記事をご一読下さい。

2023/10/31

異例 9月インフルエンザ流行期入り。大阪ではプール熱

ニュース

各地で学級閉鎖

今週に入り、各地でインフルエンザによる学級、学年閉鎖などが発生しています。

香川県では、9月1日にインフルエンザの流行入りとなり、2009年以来2番目の早さということです。

徳島県も9月7日にインフルエンザ流行を発表、こちらも2009年8月に流行入りした時以来ということです。

仙台市のインフルエンザ患者数は、過去5年と比べて180倍の患者数。

夏場のインフルエンザ患者数としては、鹿児島県が全国最多を記録していました。

こちらも時期としては異例でしたが、8月中旬以降減少傾向に…

また、新型コロナウイルスと同時流行も懸念され、埼玉県では県立高校5校が学校閉鎖、

患者数は5校合わせて500名以上との報道もあります。

夏休みが終わり学校が再開されたことで、集団感染が発生していますので、今後は子供からの家庭内感染にも気をつけて下さい。

大阪ではプール熱が流行

患者数が2007年以降初めての警報レベル基準の「3」を超えました。

夏風邪の一種、咽頭結膜熱と言われ、アデノウイルスが原因と言われております。

アデノウイルスはノンエベロープウイルスで、一般的にはアルコールに抵抗があると言われております。

また、症状が治まっても便にウイルスが排出されるため、おむつ交換台や、おむつ交換時には、気を配りジェスパを活用して2次感染防止にお役立て下さい。

2023/09/08

インフル注意報 RSウイルス感染者増加

ニュース

インフルエンザ注意報

ゴールデンウイーク明けから、各地でインフルエンザの集団感染が確認されています。

例年インフルエンザ、感染症胃腸炎(ノロウイルス)等の感染者数は、減少していく傾向ですが、今年は逆に増加している地域があります。

5月16日大分市内の高校で497人の感染、翌17日宮崎市が491人の集団感染、他東京都調布市内の小学校でも104人のインフルエンザ感染者数が確認されています。

現在、注意報が発令されている地域や、学級閉鎖も発生しています。

感染症胃腸炎 ノロウイルス

ノロウイルスが原因による感染症胃腸炎の感染者数も増加中です。5月に入り鳥取県・島根県の両県では、感染症胃腸炎の患者数が200件を超えていると報告があります。
5月18日茨城県保育園ノロウイルスにより36人。 
5月20日岐阜県の結婚式場ノロウイルスにより109人。
5月14日から24日にかけて、北海道旭川市保育所ノロウイルスにより19人
5月21日大分県宅配弁当店の弁当を食べた18人が発症、検査によりノロウイルスを検出。

RSウイルス 他感染症

RSウイルスも増加傾向です。
北海道札幌市では、定点一人あたりの感染者数が昨年同期比で、6倍以上を記録しています。
また、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌(Oー157)や、
マダニによる感染症も確認されています。
マダニは、都市部の公園にも生息していますので、ダニ除けスプレーや服装等に気を配りましょう。

レモングリーンDDの詳細はこちら

初めての方はアルミパックでお試し下さい。

無料サンプルは、お問い合わせページよりお申込み下さい。

※レモングリーンDDは手指除菌ではご使用できません、日常洗剤に除菌剤が配合されているタイプになります。

2023/05/31

下水から採取したノロウイルスの濃度

ニュース

感染症胃腸炎、例年より遅い流行 

河北新報の記事によると、東北大大学院工学研究科の佐野大輔教授(水質工学)の研究グループは、仙台市内でノロウイルスが原因の感染性胃腸炎が流行期に入ったと注意を呼びかけている。

 研究グループによると、下水中のノロウイルス濃度と感染性胃腸炎患者数の推移は連動するという。前週(2月27日~3月5日)のウイルス濃度に基づき判断した。

河北新報 2023年3月8日 6:00 記事全文はコチラ

この記事は、宮城県仙台市内という事ですが、感染症胃腸炎ノロウイルスの集団感染をニュースとして目にするのは、岩手県、栃木県、北海道等、が多いという印象です。

北関東含む東北等は、これからも要注意のような気がします。

2月岩手県では連日、感染症胃腸炎の集団感染情報が更新されていました。

下水からウイルスを採取し、濃度を分析して感染者の状況を把握するというのは、新型コロナウイルスでも研究発表されていますね。

下水を採取し分析している東北大学大学院工学研究科では、「下水ウイルス情報発信サイト」を運営されているようです。

ニュースレターを登録すると、情報が受け取れる。

新型コロナをきっかけに、国や地方自治体でも定期的にモニタリングはしているようですが、このような仕組みは他にないのでしょうか。

宮城県、仙台市にお住まいの方、興味のある方はこちらからご覧下さい。

下水ウイルス情報発信サイト

2023/03/08

1/23~1/29 ノロウイルス主なニュース

ニュース

全国のニュースよりピックアップ

【乳幼児ら40人が嘔吐・下痢】保育所でノロウイルス集団感染 旭川市(STVニュース北海道) 計40人が嘔吐や下痢などの症状を訴え、検査を受けた18人のうち17人からノロウイルスが検出されました。 保育所内の食べ物が原因ではないとみられています。

yahooニュース 1/23 17:04

旭川の保育所でノロウイルス集団感染 せっけんで手洗い徹底を|NHK 北海道のニュース 乳幼児20人と職員2人のあわせて22人が相次いで下痢やおう吐などの症状を訴えました。 旭川市では1月に入り、別の保育所でもノロウイルスの集団感染が起きています。

NHKニュースWEB 1/24 19:47

県内でノロウイルスによる感染性胃腸炎相次ぐ 前年度比4割増|NHK 岩手県のニュース 一関市内の認定こども園で24日までに0歳から4歳の園児15人に症状があったことが確認され、このうち3人からノロウイルスが検出されたということです。

また、盛岡市内の教育・保育施設でも園児と職員の27人におう吐や下痢などの症状が見られ、宮古保健所管内の高齢者施設でも利用者と職員の33人に同じような症状が出て、いずれもノロウイルスによる感染性胃腸炎の集団発生とみています。

NHKニュースWEB 1/25 15:28

小学校と保育園で集団胃腸炎 茨城(茨城新聞クロスアイ) 油縄子小では17~26日に1~6年の児童56人と職員1人が症状を訴え。 国分台ふたば保育園では12~26日に0~5歳児クラスの園児31人と職員4人が発症。 いずれもノロウイルスを検出。

yahooニュース 1/26 16:54

生徒10人以上からノロウイルス 伊賀・霊峰中が臨時休校 校内で生徒1人が嘔吐した後、同日夜から複数の生徒が腹痛などの症状を訴え、26日は全校生徒のうち39人が欠席した

伊賀タウン情報ユー 1/26

ノロウイルス集団感染 園児111人のうち12人に嘔吐、下痢、発熱などの症状…6人がノロウイルスによる感染性胃腸炎と診断 今シーズン県内1例目(高知)(テレビ高知) 高知県内では、2022年9月からの今シーズン1例目の集団発生事例だということです。

yahooニュース 1/27 16:21

ノロウイルスによる食中毒発生 生菓子食べて58人がおう吐などの症状【十日町市・新潟県】(NST新潟総合テレビ) 検査をしたところ5グループ8人の患者、そして従業員2人の便からノロウイルスが検出されたということです。

yahooニュース 1/27 19:17

患者から『ノロウイルス』検出…居酒屋で食事した男性11人が下痢や発熱、嘔吐等 店は3日間の営業停止(富山テレビ) 県は食中毒と断定し、原因となった食品を調べています。県内でのノロウイルスによる食中毒は2020年以来3年ぶり

yahooニュース 1/27 20:09

宇都宮 飲食店で食中毒か 客などからノロウイルス検出 |NHK 栃木県のニュース 食事をした10人が下痢や発熱などの症状を訴え、このうちの2人と、店の調理担当のスタッフ3人のあわせて5人からノロウイルスが検出されました。

NHKニュースWEB 1/27 21:32

保育所園児らノロウイルス検出 函館保健所:北海道新聞デジタル 園児と職員計28人が嘔吐(おうと)や下痢などの症状を訴え、検便の結果、8人からノロウイルスを検出したと発表した。

北海道新聞 1/27 20:54

小松島市の弁当屋で食中毒18人 徳島県が営業停止処分(徳島新聞) 18人が、下痢や嘔吐(おうと)などの食中毒症状を起こしたと発表した。このうち、7人と店の従業員1人の便からノロウイルスが検出された。入院した人はいない。

yahooニュース 1/28 18:32

※リンク先は一定期間を過ぎますと消える可能性があります。

2023/01/30

1/16~1/22 ノロウイルス主なニュース

ニュース

全国のニュースよりピックアップ

滋賀・大津の回転すし店で9人食中毒 17日まで営業停止処分(京都新聞) 計9人が嘔吐(おうと)や下痢、発熱などの症状を訴え、うち5人からノロウイルスが検出されたと発表した。

yahooニュース 1/17 7:01

感染性胃腸炎の集団発生について|岩手県 1月16日発表 ノロウイルスによる感染症胃腸炎 宮古保健所管内の保育施設:有症者21名

岩手県報道資料 1/19

ノロウイルス食中毒注意報 長野県の感染性胃腸炎が前週の2倍超 丁寧な手洗い呼び掛け 下痢や嘔吐、発熱(NBS長野放送) ノロウイルスが主な原因とされる感染性胃腸炎の患者は、1月15日までの1週間に1機関あたり6.54人。 前の週のおよそ2.1倍に増えました。

yahooニュース 1/19 12:09

栃木県がノロウイルス食中毒特別警戒情報 予防徹底呼びかけ|NHK 栃木県のニュース 48の医療機関で、ノロウイルスが原因か、原因とみられる感染性胃腸炎と診断された患者の数は166人に上っています。前の週は115人となっていて、患者数の増加が続いている

NHKニュースWEB 栃木 1/19 21:18

茨城の2保育園で計97人が集団胃腸炎(茨城新聞クロスアイ) 清心保育園 園児55人と職員5人が発症、ノロウイルスを検出。 万徳寺保育園 園児33人と職員4人が発症し、ノロウイルスとサポウイルスが検出された。

yahooニュース 1/19 20:30

延岡市の保育所で感染性胃腸炎の集団発生 (宮崎ニュースUMK) 園児合わせて10人の感染が確認され、ノロウイルスが検出されました。宮崎県内では、先週から感染性胃腸炎の報告が増えていて、集団発生の確認は今シーズン初めてです。

yahooニュース 1/20 19:08

富山の小学生ら15人食中毒 宿泊学習先の岐阜・高山市のホテル(北日本放送) 富山に戻った14日から15日にかけて症状が出ました。 患者と、調理した人の便からノロウイルスが検出されたということです。

Yahooニュース 1/20 19:33

介護施設の利用者や保育園児ら142人食中毒…ノロウイルス検出、弁当会社を営業停止に(読売新聞オンライン) 16日に作られた弁当が原因とみられる。この日は亀岡市内を中心に約1000食が配達されていた。

yahooニュース 1/21 13:21

【1月21日記者発表】食中毒の発生について 市内の社会福祉施設で通所者及び職員が、下痢・嘔吐・腹痛等を発症 患者数:33名 原因食品:施設が調理提供した食事 病院物質:ノロウイルス

藤沢市報道発表 1/21

※リンク先は一定期間を過ぎますと消える可能性があります。

2023/01/24