ブログニュース

ノロウイルス 認定こども園で100名超の集団感染・大阪

ニュース

大阪・泉佐野市の認定こども園で、11月14日から12月9日かけて、園児と職員合わせて、117名嘔吐や下痢等を発症し、園児からノロウイルスが検出されたという事です。

大阪府で100名を超えるノロウイルスの集団感染は、2016年2月以来。

また、11月下旬から12月現在までに、全国各地でノロウイルスの警報や注意報の発令、そして、集団感染のニュースが確認されています。

ノロウイルスの2次感染

毎年、この時期にお客様へご案内しておりますが、施設内での2次感染防止には、嘔吐処理や糞便の処理に気をつけて下さい。

また、トイレ個室内にジェスパを常備し、トイレから近い居室や導線等にご注意下さい。

過去ブログにもノロウイルスに関する注意記事を掲載しております。

トイレ個室内にウイルスが浮遊!?ノロウイルス対策事例

おう吐物の飛散範囲は?ノロウイルスの二次感染リスク

模擬吐物拡散実験動画のご紹介

ご利用中のお客様にお配りしております。「感染対策BOOK」にも掲載しておりますが、ご担当者様の異動等により、お手元にない場合はお気軽にご請求下さい。

また、ジェスパの抗ノロウイルス効果検証は、2008年(平成20年)2月に実施済です。

ジェスパ反応後、5分でノロウイルスの遺伝子を検出不可となっています。

そのため、物品等ジェスパ噴霧後、3分~5分は放置して下さい。

2022/12/11

毒キノコの食中毒 注意喚起

ニュース

10月秋が深まりゆく中で、毒キノコによる食中毒が確認され、

厚生労働省はじめ、地域の自治体も注意喚起をしております。

食用と絶対に確認できない場合は、「取らない、食べない、人にあげない、売らない」と標語になっており、自生しているキノコには注意をしましょう。

毒キノコ食中毒の主な発生場所は、9割が家庭内とされていますが、自分で採ってきたものや、知り合いからもらったり、自宅で調理して食中毒となっている例が多数です。

まれに、販売しているキノコが実は毒キノコだったり、普通のキノコに混ざっていたりとニュースになっています。

さすがに購入者視点だと、防ぐことは困難なので、標語に「売らない」が含まれているのでしょう。

自治体作成のリーフレット

注意喚起の方法として、リーフレットを作成して写真で注意すべきキノコを表記しています。

厚生労働省 

そんな中、情報量も多く1Pごとに写真つきで解説しているリーフレットをご紹介します。

札幌市保健福祉局保健所が作成した、「野山のきのこハンドブック」です。

もちろんダウンロードもできますし、きのこに関心のあるか方は参考になるのではと思います。

2022/10/25

調べてみた!アニサキスのこと

ニュース

5月鳥取県でアニサキスが昨年の倍以上確認されているとのニュースを目にした。

マイワシが豊漁で供給が増えていることが一因ではないかと…。

その後、全国でアニサキスによる食中毒のニュースが多くなり、改めて調べてみた。

クジラの胃の中で成虫に。

アニサキスはクジラの胃の中で成虫になるため、胃と同じ酸性には強い。

クジラの胃の中は、PH2~4程度。

例えば鯖寿司で使うお酢は、PH3程度。

ということは、お酢のPH程度ではアニサキスは生きているということになります。

また、塩漬け、醤油漬け、ワサビ等でアニサキスが死滅すると勘違いしている方もいるようですが、アニサキスには有効でないという事です。

そして、サバによる食中毒のうち、シメサバが6割を占めているようです。

アニサキスを防ぐには

①冷凍処理 (-20℃で24時間以上冷凍)

加熱処理(70℃以上、または60℃なら1分)

③目視による除去

丸ごと1匹で購入して調理する場合は、新鮮な魚で内臓をすばやく取り除き調理しましょう。

基本的に魚の内臓にいるアニサキスですが、魚の死後、魚の筋肉(身)に移動する特性があります。

また、釣り人でアニサキスの特性を理解している方は、釣ってすぐ内臓を取り除くみたいですが、今年は、身のほうにもアニサキスを確認できるくらい多いようです。

とにかく、菌・ウイルスと違い、目視で確認できるため、生魚を食べる時は要注意ですね。

2022/07/06

食中毒・感染症ニュース(2021.6.14更新)

ニュース

子に肺炎「RSウイルス」急増 大阪では10年で最多

(6.07 Yahooニュース 

乳幼児に重い肺炎を引き起こし、命にかかわることもある「RSウイルス」が流行している。大阪では5月末、定点医療機関あたりの報告数がこの10年で最多を記録した。昨年は流行が見られなかったが、今年は大阪や九州などで春先から報告が急増している。

川崎・高津の焼き肉店で食中毒 弁当食べた4人が発症 | カナロコ by 神奈川新聞

(6.07川崎市報道資料発表

カルビ弁当や上ハラミ弁当などを食べた別の2人にも同様の食中毒症状が確認され、うち3人から腸管出血性大腸菌O157が検出された。3人は快方に向かっているが、1人は入院中という。

スーパーで食中毒 刺し身からアニサキス 滋賀・彦根 (京都新聞)

(6.10滋賀県 

男性は7日午後6時ごろ、自宅で妻と2人で生サバを食べ、2時間後に腹痛などを訴えた。回復に向かっている。妻からもアニサキスが検出されたが無症状という。

新潟県糸魚川市の保育園(園児数29名)でRSウイルス感染症発生

(6.10にいがた経済新聞

新潟県糸魚川市は10日、市立寺地保育園(園児数29名)でRSウイルス感染症の発生があったと発表した。10日現在、園児15名が発症していて、11日から13日まで登園自粛にするという。

栃木県北の保育所でノロウイルス 園児30人が感染

(6.10下野新聞 

 栃木県保健福祉部は9日、県北健康福祉センター管内の保育所で、ノロウイルスを原因とする感染性胃腸炎が集団発生したと発表した。

飲食店の客5人が食中毒 牛やニワトリにいるカンピロバクター検出 県「十分に加熱を」 静岡・掛川市

(6.11Yahooニュース

飲食店を5月28日に利用した客5人が、翌日から下痢、発熱などの症状を訴えました。検査したところ、2人から食中毒を引き起こす細菌が検出されました。静岡県西部保健所は食中毒と断定し、当分の間、店に営業禁止を命じました。  見つかったのは、牛やニワトリの腸管内にいるカンピロバクターという細菌で、少しの菌でも食中毒を発生します。市販の鶏肉からも、かなりの割合で見つかっているということで、県は十分加熱するよう呼びかけています。  食中毒は今年、県内では3例目です。

2021/06/14

食中毒・感染症ニュース(2021.6.07更新)

ニュース

埼玉県警察学校 寮の食堂で178人食中毒

(6.04 Yahooニュース )

埼玉県警察学校 寮の食堂で178人食中毒(日本テレビ系(NNN)) 市は食堂の食事が原因だとして、食堂を運営する業者を3日間の営業停止処分としました。原因となった食品については調査中ですが、これまでに入院した生徒はいないということです。

乳幼児に多い呼吸器疾患「RSウイルス感染症」増加 愛知県が警戒呼びかけ

(6.04Yahooニュース

乳幼児に多い呼吸器疾患「RSウイルス感染症」 増加に愛知県が警戒呼びかけ(CBCテレビ) 愛知県によりますと、先週の県内での新規感染者数が690人と2003年の調査開始以来、最多となりました。

RSウイルス、再び100人台に 熊本県感染症情報

(6.03Yahooニュース 

県健康危機管理課によると、報告数は前週より38人多く、3週連続で増加。4週間ぶりに100人台に戻った。過去5年の同じ時期は週0~20人で、依然多い傾向にある。1定点当たりの報告数は八代保健所(6・50人)、熊本市保健所(3・94人)などが県平均(2・70人)を上回っている。  RSウイルス感染症は2歳までに一度かかるとされ、生後半年以内の乳児は細気管支炎や肺炎を起こす恐れもある。再感染した年長児や成人が乳幼児にうつす例も多く、せきなどの症状があるときはできるだけ接触を避けることが大切という。  50定点報告は、ほかに感染性胃腸炎123人(前週比18人減)、突発性発疹43人(2人増)。全数報告分は腸管出血性大腸菌感染症、日本紅斑熱、梅毒が各1人など。

愛媛 今治で35人が食中毒

(6.05Yahooニュース 

愛媛県によりますと、食中毒が発生したのは、 今治市中日吉町の飲食店「寿屋」で、 今月1日、法事でこの店の弁当を食べた2つのグループ47人のうち 5歳から78歳の男女35人が、 下痢や発熱など食中毒の症状を訴えました。 今治保健所が調査した結果、 患者に共通する食事はこの弁当のみで、 寿屋の従業員からノロウイルスが検出されたことなどから、 「寿屋」の弁当を介した食中毒と断定し、 店を5日から6日間の営業停止処分にしました。

オウム病に集団感染か、滋賀 同じ職場の15人が症状

(6.05Yahooニュース 

同じ職場の男女13人についてもオウム病の可能性や疑いがある。いずれも3~4月に発熱などの症状があり、現在はほぼ回復しているという。  県によると、オウム病はペットなどの鳥のふんに含まれるオウム病クラミジアという細菌に感染して発症する。1~2週間の潜伏期間の後に発熱やせきなどの症状が出て、高齢者は呼吸困難など重症化したり死亡したりする事例もある。  60代女性は4月16日、40代女性は同4日に症状を訴え医療機関を受診。国立感染症研究所の検査でオウム病と確定した。

患者ら42人食中毒 前橋の群馬中央病院 ノロウイルスが検出、院内で調理

(6.06上毛新聞

男女42人が嘔吐(おうと)や下痢などの症状を訴え、一部の発症者の便からノロウイルスが検出されたと発表した。市は、共通する食事が他にないことから、同病院内で調理した食事が原因の食中毒と断定し、同病院に同日から3日間の調理業務停止を命令した。

 市衛生検査課や同病院によると、発症したのは入院患者と付属する介護老人保健施設利用者の計36人と、調理従事者を含む職員6人。重症者はおらず、全員快方へ向かっているという。

2021/06/07

2021年6月 HACCP完全義務化

ニュース

1年の猶予期間を経て、6月1日よりHACCPに沿った衛生管理の実施が義務化されます。

厚生労働省ページ HACCPに沿った衛生管理の制度化

食品事業者の皆様は、これまで以上に衛生管理に取り組まなければならなくなり、小さな飲食店であっても対象ですから、大変だと想像いたします。

具体的にどのような取り組みが必要なのか、規模や製造品目などにより、手引書としてまとめられていますので、厚生労働省のリンク先をご確認下さい。

厚生労働省ページ HACCPの考え方を取り入れた衛生管理のための手引書

また、管理帳票などは紙ベースで行うより、アプリで管理する方がより簡略化できると思われます。

<HACCP アプリ> で検索し探してみることをおすすめします。

2021/05/31