ブログ感染症対策について

アラフォー男性はどう選ぶ?使い捨てマスク

感染症対策について
はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

インフルエンザ流行中!

 

本日12月1日、「インフルエンザが全国的な流行期に入った」と厚生労働省が発表しました。

直近の5週間に検出されたウイルスは、2009年に新型として流行した型が最も多く、次いでA香港型とB型が同程度だったといいます。

  

下のグラフは、首都圏の各都県が発表しているインフルエンザ患者報告数です。(ウェザーニュース

 

たしかに電車の中や職場など、街では「使い捨てマスク」を着けている人が増えたような気がします。

もちろん私も、外出時には使い捨てマスクが必需品です。

 

どう選ぶ?使い捨てマスク

市場調査会社・富士経済によると、家庭用マスクの市場規模は280億円(2016年見込み)。

下のグラフを見ると新型インフルエンザが流行した2009年が突出しています。

いまのところ患者から検出された型は2009年に流行した型が最も多いということなので、2017年度も規模は拡大しそうですね。

 

 

一般社団法人 日本衛生材料工業連合会によると、家庭用マスクはフィルター部分の素材により「ガーゼタイプ」と「不織布タイプ」の2種類にわけられます。

「医療用マスク」の素材として一般的だった不織布は、花粉症流行により急激に普及し、現在は家庭用マスク総生産数の9割以上*を占めています。

(*全国マスク工業会調べ「2007 年度上半期家庭用マスク素材別生産比率」より)

 

 

使い捨てのマスクは、インフルエンザの流行やPM2.5などの影響で機能が増え、その種類は数えきれないほどです。

近年では、女性のすっぴん隠しを目的としたマスクも販売されています。

私もマスクを購入するときは、どれがいいのかよく迷います。

価格や機能、デザインなど選ぶ基準は多いですが、マスクのヘビーユーザーの方はどんな視点で購入するのか興味があったので、使い捨てマスクのランキングというブログを次回発表させて頂きます!

 

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア
2017/12/01

伸びっぱなしの爪には細菌がいっぱい!

感染症対策について

みなさんは今、どのくらい爪が伸びていますか?

お洒落のために長く伸ばしていたり、特に意識せずにただ伸びっぱなしの方はいませんか?

実は、爪が長いほど細菌数が増えてしまうことが保健所の調べでわかりました。

爪の長さが0.5mmの場合と3.0mmの場合とでは、細菌の数が243倍も多いのです!

 

長い爪は放置せず、常に短く保って清潔にしておくことが大切です。

飲食店や食品加工場で働く人は、特に注意しましょう。

各自で衛生管理マニュアルを作っている場合には、爪の長さについても記載しておくとよいでしょう。

 

細菌やウイルスは手を介して口に入る事が多いので、手は出来る限り清潔を保ちたいですね。

手を何度も洗うのは大変なので、ジェスパを使って感染対策をしましょう◎

赤ちゃんから高齢の方まで、幅広くご利用頂けます!

 

2017/09/28

【消臭・除菌・抗菌】気になるニオイに、Shu★臭

感染症対策について

夏が近付くと、涼しい時期には気にならなかったニオイがプ〜ンとすることありませんか?

温度が上がると揮発成分であるニオイは周囲に拡散しやすくなり、湿度が高いとニオイの元となるカビが繁殖しやすくなるからです。

また、湿度が高いと、空気中に水蒸気の分子が多いため、ニオイの分子が分散しにくく、ニオイをより強く感じる傾向にあるのです。

そんなときにオススメしたいのが、「消臭剤 Shu★臭(シュ・シュウ)」です!

Shu★臭は、消臭・除菌・防腐作用に優れた柿渋タンニンを多く配合しており、悪臭を瞬時に分解します。

しかも、成分は100%天然由来なので、万が一口に入っても人体に影響はありません。

こども達がいる場所でも安心して使えるので、保育所や幼稚園でも使われています。

 

▼オムツ交換の後や、ベッドに。

▼いっぱい汗をかいた服や、室内に。


▼ゴミ箱にシュッ。

▼洗えないスリッパに。


 

Shu★臭の詳細・ご注文はコチラのページの最下部からどうぞ♪

2017/07/25

食中毒の原因となる細菌やウイルスの特徴

感染症対策について

梅雨の時期から秋頃までは高温多湿の状態が続き、細菌がもたらす食中毒が多く発生します。原因となる細菌やウイルスについて知り、食中毒を防ぎましょう。

 

ちなみに直近では、下記のような集団食中毒が発生しています。

*5/30 沖縄県 小学校 学校給食 ノロウイルス

*6/13 岡山県 居酒屋 鶏料理など カンピロバクター 

*6/25 大阪府 居酒屋 鶏料理など カンピロバクター

 

今の時期に、主に発生する食中毒の原因となる細菌やウイルスの特徴をご紹介します。

主な細菌とウイルスの特徴

 

カンピロバクターやサルモネラ菌、黄色ブドウ球菌、ウェルシュ菌は特に今の時期に多く発生します。

冬に流行するイメージが強いノロウイルスも、実は夏にも発生する可能性が高いので注意が必要です。

2017/06/27

次亜塩素酸ナトリウムに代わる、「適切な床消毒」とは?

感染症対策について

床の消毒に、水で希釈した次亜塩素酸ナトリウムを使っている方は、要注意です。

次亜塩素酸ナトリウムを希釈して床掃除される方のほとんどが、バケツなどに希釈液をつくり、そこへモップを入れて床掃除を始めます。

掃除の始めの方は除菌力はありますが、一度汚したモップをバケツへ戻すと、モップに付着した汚れでバケツの中の除菌成分は分解され、塩素濃度が低下します。

塩素濃度が低下した希釈液は、除菌剤としてはほとんど役に立たず、汚水で床を拭いているようなものです。

 

床消毒には、除菌剤配合洗剤「レモングリーンDD」

レモングリーンDDは「洗剤」なので、最後まで濃度が薄まったりせず、しっかりと汚れを落とし、除菌・消臭も一度に完了します。

しかも、夏に多い食中毒菌、冬に流行するノロウイルスインフルエンザまで、幅広く有効です。

もちろん、床以外にも、トイレやドアノブなど気になる部分の除菌洗浄に最適です♪ 掃除と除菌を同時に行いたい箇所は、レモングリーンDDを是非ご利用下さい。

2017/06/20

夏の食中毒発生事例

感染症対策について

いよいよ本格的な食中毒のシーズンが始まりました。

今回は、夏の食中毒発生事例をご紹介します。

 

 

参考:夏に向けての食中毒対策 http://www.nwclinic.jp/wp/img/pdf/724.pdf

〜この場合の問題点〜

・カレイを切った後、同じまな板と包丁でにんじんを切った。

 →「魚」「肉」「野菜」などは別々のまな板や包丁を使うようにしましょう。まな板や包丁が複数用意出来ない場合は、異なる食材を切る前に、ジェスパでしっかり除菌しましょう。

 

 

食中毒対策に

殺菌料製剤『ジェスパ』

→詳細はこちら


 

食中毒は身近なところにリスクがあります。

正しい知識を持たないと、ささいな行動や選択により、食中毒の発生リスクを高めてしまいます。食中毒を発生させない為の知識を学び、十分に注意して行動しましょう。

2017/05/09