ブログニュース

食中毒・感染症ニュース(2021.5.29更新)

ニュース

高齢者施設で25人食中毒か 黄色ブドウ球菌検出 糸魚川

(5.24 NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20210524/1030016940.html

新潟県によりますと今月18日、糸魚川市内の高齢者福祉施設で、昼食に出されたパンを食べた高齢者ら25人が、おう吐や腹痛などの症状を訴え、これまでに9人が医療機関を受診しました。
いずれも快方に向かっているということです。
保健所が調べたところ、一部の人と、施設に残されていたパンから「黄色ブドウ球菌」が検出されたため、県は食中毒と断定し、パンを製造した糸魚川市の「四ッ角ベーカリー」を、24日から3日間の営業停止処分としました。

RSウイルス18年以降最多 コロナ対策下で流行

5.25ヤフーニュースhttps://news.yahoo.co.jp/articles/bddea8e53c4fb2c708d4e3d2f9a0b664cb4648f4 

乳幼児に肺炎を起こすこともあるRSウイルス感染症が、この時期としては現在の調査手法を採用した2018年以降で最多であることが25日、国立感染症研究所の集計で分かった。新型コロナウイルス対策の影響で、多くの感染症が減少傾向だが、RSウイルスは春以降、関西や九州を中心に増加が目立っている。

石岡市の保育所で13人からノロウイルス検出 集団感染か/茨木県

(5.27 NHKニュース  https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20210527/1070013212.html )

石岡市の保育所で園児や職員あわせて36人が下痢やおう吐の症状を訴え、このうち13人からノロウイルスが検出されたことから、保健所は集団感染が起きたとみて調べています。

茨城県によりますと、石岡市柿岡の「やさと中央保育所」で今月20日から27日までに園児と職員あわせて36人が下痢やおう吐の症状を訴えたということです。
このうち18人から検体を採取して調べたところ、13人からノロウイルスが検出されたということで、県はノロウイルスによる感染性胃腸炎の集団発生とみています。
症状が重い人はおらず、全員が快方に向かっているということです。
県は手洗いや調理器具の洗浄などを徹底するよう呼びかけています。

ノロウイルス集団感染、道内急増 コロナ対策のアルコール効かず

(5.29 北海道新聞 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/549167 )

 新型コロナウイルスが猛威を振るう中、道内で保育所を中心に、嘔吐(おうと)や下痢などを引き起こすノロウイルスの集団感染が急増している。4月は38件で、同月としては過去5年で最も多く、5月も28日現在で44件に上る。ノロウイルスはアルコールが効かないにもかかわらず、新型コロナ対策で消毒にアルコールを使うことが多くなり、予防に使っていることも一因のようだ。道感染症対策課は、ノロウイルスに対しては次亜塩素酸ナトリウム溶液での消毒を呼び掛けている。

ノロウイルスは汚染された食品を食べたり、感染者の下痢や嘔吐の処理をした際に手などに付着し、口に入れてしまった時などに感染する。保育所や福祉施設で消毒が不十分な場合に集団感染が起きやすく、特に保育所は子どもが動き回り床を触ることが多いため、嘔吐の処理が適切でないと感染が拡大しやすい。

2021/05/29

食中毒・感染症ニュース(2018.12.6更新)

ニュース

マラソンランナーの食中毒患者120人に

(2018.11.23 産経ニュース https://www.sankei.com/life/news/181123/lif1811230012-n1.html )

和歌山県で18日に開催された「天空ハーフマラソン」の終了後にランナーや関係者らが下痢や嘔吐(おうと)などの症状を訴えていた問題で県は23日、食中毒の患者が計120人に増えたと発表した。

 県によると、患者は18~75歳の男女で、うち26人からノロウイルスが検出された。全員が快方に向かっている。

 県は、17日夜にマラソンの前夜祭が開かれた和歌山県那智勝浦町の「ホテル浦島」が提供した料理が原因とみて、詳しく調査するため、当初21~23日としていた営業停止期間を27日まで延長した。

結婚披露宴参列者40人食中毒 会場に営業停止処分

(2018.11.28 日刊スポーツ  https://www.nikkansports.com/general/news/201811280000733.html?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=nikkansports_ogp )

高松市は28日、香西北町の結婚式場「Ruban(リュバン)」の披露宴会場「ルリエ」で提供された料理を食べた2~66歳の計40人が、下痢や腹痛など食中毒の症状を訴えたと発表した。重症者はおらず、全員快方に向かっている。

市によると、40人は24日に開かれた結婚披露宴の参列者。保健所は食中毒と断定し、ルリエに対し28日~12月2日の5日間、飲食店営業の停止処分を出した。

ノロウイルスで30人が食中毒 熊本県水俣市のレストラン

(2018.11.29 熊本日日新聞  https://this.kiji.is/440693974125413473?c=92619697908483575 )

熊本県は28日、水俣市の「スカイレストラン エムズ」で会食した30人が、ノロウイルスによる食中毒になったと発表した。重症者はおらず、全員快方に向かっているという。

 同店は26日から営業を自粛しており、県水俣保健所は28日から2日間の営業停止処分にした。

 県健康危機管理課によると、同店で23日夜に会食した39人のグループのうち、0~53歳の男女30人に嘔吐[おうと]や下痢や発熱などの症状が出たという。26日に連絡を受けた同保健所が有症者や調理従事者の便などを調べた結果、ノロウイルスを検出。同店を原因施設と断定した。

 県内の集団食中毒は今年8件目、患者数は計72人となった。

中学でサポウイルスの食中毒

(2018.12.2 @niftyニュース  https://news.nifty.com/article/domestic/society/12145-137367/ )

松江市は2日、市立玉湯中学校の生徒や教職員計55人が腹痛や下痢などの症状を訴え、患者や給食従事者から食中毒の原因となるサポウイルスを検出したと発表した。全員軽症で、快方に向かっているという。

 市によると、同校では11月29日以降、症状を訴える生徒らが相次いでいた。市保健所は、ウイルスの潜伏期間などから、27日に校内で調理、提供された給食が原因とみており、2日から4日間、調理業務停止を命じた。

串焼きやイカの塩辛など食べ4人食中毒 3人からカンピロバクター検出、本庄保健所が焼鳥専門店を処分

(2018.12.4 埼玉新聞  http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/12/05/03_.html )

県は3日、本庄市駅南2丁目の「焼鳥専門店とさか屋」で提供された料理を食べた20~30代の客4人(男性3人、女性1人)が発熱や下痢、腹痛の症状を訴え、うち3人から食中毒の原因となる細菌「カンピロバクター」が検出されたと発表した。県本庄保健所は同店で調理、提供された料理が原因とし、同日から3日間の営業停止処分にした。

 県食品安全課によると、客は4人と2人のグループで来店し、11月25日午後6時ごろ、店で提供された串焼き(白レバー、レバー、もも肉、ささみ)や枝豆、イカの塩辛などを食べた。

 29日午後4時ごろ、発症した客の1人から「25日夜に本庄市内の飲食店で焼き鳥を食べたところ、27日夜から高熱、下痢の症状が出ている」と連絡が同保健所にあり、調査していた。

2018/12/06

食中毒・感染症ニュース(2018.11.13更新)

ニュース

■スペシャイベントで集団食中毒 公式サイトで謝罪「あさりが原因と強く推察されるノロウィルス」

(2018.11.7 徳島新聞  http://www.topics.or.jp/articles/-/122244 )

音楽チャンネルのSPACE SHOWER TVが8月31日から9月2日まで山梨県で開催した音楽イベントで、集団食中毒が発生していたことがわかり、同イベントの公式サイトが謝罪コメントを発表した。

イベント「SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2018」で飲食した観客から、嘔吐と下痢の症状を訴えた人が複数いたため、「所轄保健所である山梨県富士・東部保健所の調査の結果、同イベントの出店店舗が販売した『イタリアン茶漬け』のあさりが原因と強く推察されるノロウィルスによる集団食中毒であるとして、県より公表がありました」と報告した。

被害者に対して、「弊社主催のイベントにおいて食中毒が発生したことにつきまして、発症された皆様とそのご家族の方々に改めてお見舞い申し上げるとともに、心より深くお詫び申し上げます」と謝罪。事態を受け止め、「今後は、食品の衛生管理・指導を更に徹底し、来場された皆様に安心して楽しんでいただけるイベントにすべく再発防止に努めてまいります」としている。

該当食品を食べて症状が出た人に向けて、連絡先のアドレスも明記している。

同イベントは3日間にわたって山中湖交流プラザ きららで開催され、MAN WITH A MISSION、サカナクション、エレファントカシマシなど多数の人気アーティストが出演していた。

  

■6人から”ノロ” 福岡市の保育施設 園児21人発症  1人は入院

(2018.11.7 FNN PRIME  https://www.fnn.jp/posts/2018110700000004TNC )

福岡市の保育施設でノロウイルスに集団感染。

症状が出た園児21人のうち6人から、ノロウイルスが見つかり、重症の1人は入院しています。

福岡市によりますと10月30日から11月6日までに、東区の保育施設に通う、0歳から5歳までの園児21人が、相次いでおう吐や下痢の症状を訴え、このうち6人からノロウイルスが検出されました。

1人は症状が重いため、6日から入院しているということです。

福岡市でノロウイルスによる集団感染が発生したのは、今年度7例目で、市は二枚貝などを調理する際は十分に加熱することや、食事やトイレの際は手をよく洗うなど、注意を呼びかけています。

 

■ノロウイルス対策強化を=食品加熱、手洗い呼び掛け―消費者庁

(2018.11.10 Yahoo!ニュース   https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181110-00000012-jij-pol )

感染力が強く、激しい下痢や嘔吐(おうと)を繰り返すノロウイルス
低温や乾燥に強く、例年11月ごろから食中毒による患者が増え始めるとして、消費者庁は食品の加熱や手洗いの徹底を呼び掛けている。


厚生労働省の統計によると、ノロウイルスによる食中毒は11月から増え始め、12~1月にかけピークを迎えることが多い。2016年10月に192人だった患者数は、11月1339人、12月3145人に増え、17年に入ってからは1月2148人、2月2412人、3月730人と推移した。


食中毒防止策として消費者庁は、生鮮食品などは中心部まで加熱する▽トイレ後や調理前には手をしっかり洗う▽家族が嘔吐や下痢をした際は殺菌消毒する―ことなどを指摘。特に手洗いについて、指の間や爪、手のひらのしわ部分などに洗い残しが多いとして、手をせっけんでもみ洗いした上で繰り返しすすぐよう呼び掛けた。
同庁消費者安全課は「ノロウイルスは乳幼児や高齢者が感染したら脱水症状を起こし、重症化することもある。感染防止策を徹底してほしい」としている。 

 

■鹿児島県 今季初インフルエンザで学年閉鎖

(2018.11.12 NHK NEWS WEB   https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20181112/5050004880.html )

鹿児島市の中学校で、インフルエンザとみられる症状を訴える生徒が増えたため、2年生を対象に学年閉鎖の措置が取られました。
この秋以降、インフルエンザで学年閉鎖となったケースは今回が初めてで、鹿児島県が予防に努めるよう呼びかけています。


鹿児島県によりますと、学年閉鎖の措置が取られたのは鹿児島市の鹿児島修学館中学校の2年生です。
2年生の生徒69人のうちの22人が、12日発熱や悪寒などインフルエンザとみられる症状を訴えて欠席したということです。
学年閉鎖の期間は12日から5日間となっています。
周辺の学校などでインフルエンザの患者が出ているという情報はないということですが、鹿児島県は手洗いやマスク着用など、予防対策を徹底するよう呼びかけています。

 

■鶏たたき75人食中毒 宮崎市の居酒屋営業停止

(2018.11.12 宮崎日日新聞   http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_35495.html )

宮崎市保健所は11日、同市中央通の居酒屋「よっ田や」(吉田則彦さん経営)が提供した鶏レバーのたたきを3日に食べた男女75人が、下痢や発熱などの食中毒症状を訴えたと発表した。このうち12人からカンピロバクター菌を検出。市は11日から3日間、同店を営業停止処分とした。

 

2018/11/13

食中毒・感染症ニュース(2018.10.12更新)

ニュース
はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

 

■敬老会で集団食中毒 普代、ウエルシュ菌検出

(2018.9.26 岩手日報 https://www.iwate-np.co.jp/article/2018/9/26/24085

 県は25日、ウエルシュ菌による集団食中毒を起こしたとして、普代村下村の国民宿舎くろさき荘(茂石純一支配人)の飲食営業部門を食品衛生法に基づき同日から4日間の営業停止処分とした。

 県によると、21日に開かれた敬老会に同宿舎が調理・提供した魚介類の煮物、煮しめなどの仕出し料理を食べた70~90代の慶祝者103人と4歳から80代の運営スタッフら97人が下痢や腹痛などの症状を訴えた。うち5人が通院した。全員が回復または回復傾向にある。

 久慈保健所の調査で、複数の患者の便からウエルシュ菌を検出したことなどから、仕出し料理が原因の食中毒と断定した。県内でウエルシュ菌の食中毒による営業停止処分は今年初。

 

■都城ホテル31人食中毒 サルモネラ属菌検出

(2018.9.26 宮崎日日新聞 http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_34635.html

 県は25日、都城市栄町の都城グリーンホテルで調理、提供された料理を食べた102人のうち、5~68歳の男女計31人が腹痛や下痢などの食中毒症状を訴えたと発表した。このうち、7人の便からサルモネラ属菌を検出。都城保健所は食中毒と断定し、同日から3日間、同ホテルの調理施設を営業停止処分とした。

 

■つくば市で食中毒 男性5人が発症

(2018.10.3 産経ニュース https://www.sankei.com/life/news/181003/lif1810030018-n1.html

 茨城県は3日、同県つくば市二の宮の飲食店「音音(ねね)」で飲食した10~20代の男性5人が、下痢や発熱などの症状を訴えたと発表した。重症者はなく、全員快方に向かっている。

 5人は9月22日に同店で焼き鳥や鶏そぼろなどを食べた。県衛生研究所の検査で、患者から原因菌のカンピロバクター属菌を検出。つくば保健所は3日、同店の料理が原因の食中毒と断定した。

 

 

■長崎の中学生100人が食中毒症状 フェリー内で食事

(2018.10.4 朝日新聞 https://www.asahi.com/articles/ASLB43GD9LB4TIPE00B.html

 北九州市は4日、大阪から北九州へ向かうフェリー内の飲食店で食事をした、長崎県佐世保市の修学旅行生約100人が9月中旬、吐き気や下痢の食中毒症状を訴えていたと発表した。36人が医療機関を受診。その後の調査で生徒23人と調理従事者1人からノロウイルスが検出された。入院患者はいないという。

 北九州市保健衛生課によると、共通の食事をしたのは中学校2校の生徒149人。9月13日に大阪市で乗船。北九州市に向かうフェリー内で同日午後7時ごろ食事をしたところ、14日午前5時ごろから、生徒らが吐き気などの体調不良を訴え始めたという。修学旅行の日程に影響はなかった。

 北九州市はこの飲食店を4日から2日間の営業停止処分にした。

 

 

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア
2018/10/12

感染症ニュース(2018.09.18更新)

ニュース
はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

 

9月に入り早速、インフルエンザによる集団感染が各地で発生しています。

集団感染してしまうと、事態が収まるまで時間がかかってしまいます。

学校や保育園などでは休業措置を取らざるを得ません。

こども達が安心して通い続けられるように、日頃から感染症対策を徹底して取り組みましょう。

 

■インフルエンザで今季初の学年閉鎖 茨城県

(2018.09.04 産経ニュース https://www.sankei.com/life/news/180904/lif1809040020-n1.html

茨城県は4日、水戸市立上中妻小(同市大塚町)でインフルエンザの集団発生があり、13人が発症した2年を同日から6日まで学年閉鎖にしたと発表した。茨城県内のインフルエンザによる臨時休業措置は今季初。

3年生5人も含め、同小全体では18人が発症している。入院者や重症者はいないという。

 

■山形県でインフルエンザの集団発生

(2018.09.11 産経ニュース https://www.sankei.com/life/news/180911/lif1809110031-n1.html

山形県は11日、上山市内の保育園でインフルエンザの集団発生があり、全園児130人のうち、10人がインフルエンザに罹患したと発表した。38度~40度の発熱があり、せき、関節痛などの症状が出ているという。

県内のインフルエンザの集団発生は昨年は11月28日で、今年は約2カ月以上も早い発生のため、今後感染の拡大が予想されることから、県は、手洗いの励行やマスクの着用など感染予防を呼びかけている。

 

■気温低下が影響か、インフルエンザで学級閉鎖

(2018.09.12 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20180912-OYT1T50019.html

福岡市は11日、インフルエンザで城南区の市立梅林中学校の1クラス(34人)が学級閉鎖したと発表した。市によると、市内の学校でインフルエンザによる学級閉鎖は今季初めてで、昨シーズンより約1か月早い。

市保健予防課によると、1年生の1クラスで10日、発熱などを訴えて8人が欠席し、同日午後から学級閉鎖とした。8人はインフルエンザA型と診断されたという。学級閉鎖は11日まで。

 同課は「この数日間で気温が下がったことが影響している可能性がある。手洗いやマスクの着用を心がけてほしい」としている。

 

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア
2018/09/19

食中毒ニュース (2018.09.11更新)

ニュース
はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

 

■サバの塩焼きで幼児ら36人食中毒 大分の認定こども園

(2018.09.01  産経WEST https://www.sankei.com/west/news/180901/wst1809010060-n1.html 

大分県は1日、同県中津市の認定こども園でサバの塩焼きを食べた1~4歳の幼児33人と保育士3人の計36人が発疹などの症状を訴え、塩焼きから食中毒の原因となるヒスタミンを検出したと発表した。15人が市内の病院を受診したが、全員軽症で快方に向かっている。県は同園に、食材を衛生的に取り扱うよう文書指導した。

 県によると、8月31日午前11時ごろ、幼児ら計80人が給食でサバの塩焼きを食べた。約30分後、症状が現れ始めたという。サバは同日午前9時すぎに市内の鮮魚店から仕入れ、園内で調理した。

 

■群馬県安中市の保育施設 園児10人がO26に感染

(2018.09.6 livedoorニュース  http://news.livedoor.com/article/detail/15264287/

県は5日、安中市の保育施設で、園児計10人が腸管出血性大腸菌O26に集団感染したと発表した。

 入院した園児はおらず、全員が快方に向かっている。

 県によると、8月19日に1人目の園児が発症。その後、安中保健所が園児が所属する保育施設を調査した結果、今月5日までに9人の感染を確認した。10人は下痢や腹痛などの症状を訴えた。

 施設には、0~6歳の園児114人が所属。施設内では給食を提供していたが、感染経路は判明していない。保健所が手洗いの徹底を呼びかけるなど、感染拡大防止の指導を行っている。

 

■O26感染症集団発生 水戸市の保育園

(2018.09.7 産経ニュース  https://www.sankei.com/life/news/180907/lif1809070026-n1.html

茨城県は7日、ちゃいるどはうす保育園(水戸市笠原町)で、園児や保護者ら計11人が下痢や発熱などを訴える、腸管出血性大腸菌「O(オー)26」による感染症の集団発生があったと発表した。入院者や重症者はいない。

 県疾病対策課によると、7日までに0~4歳の園児8人と保護者ら3人への感染が確認された。給食などの食事による感染の可能性はないという。

 

■モスバーガーで食中毒、営業停止処分 小学生ら4人感染

(2018.09.10  朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASL9B6VYTL9BUOOB00Y.html 

長野県上田保健所は10日、「モスバーガー アリオ上田店」(同県上田市)で、腸管出血性大腸菌O121による食中毒が発生したと発表した。同店での食事が食中毒の原因と判断し、同店を10日から3日間の営業停止処分とした。

 県によると、感染したのは長野、上田両市の小学生など計4人。下痢や腹痛などの症状で、うち3人は入院したが、いずれも快方に向かっているという。

 先月末から今月4日にかけ、県内の医療機関からO121に関する届け出が相次いだ。県の機関が調べたところ、今回感染が確認された4人には、8月20日に同店でハンバーガー類やポテトなどを食べたとの共通点が見つかったという。同店は今月8日から営業を自粛している。

 運営会社のモスフードサービスによると、「モスバーガー」が食中毒で営業停止となったのは、2004年に香川県の店舗でノロウイルスによる食中毒が発生して以来。同社は「重大に受け止め、発生原因の特定に取り組んでいる。再発防止策を講じ、一層の衛生管理を再徹底する」とのコメントを出した。

 

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア
2018/09/11