ブログ

身近なコトから感染対策!【便座のフタ】【ズボンの裾】

感染症対策について
はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

 

3月も中旬を過ぎましたが、ノロウイルスやインフルエンザによるウイルス感染のニュースが絶えません。

 

<ノロウイルス感染>

■2018.03.21神奈川県(幼稚園)

 園児23人と20代の女性教諭が嘔吐や発熱などの症状

 

<インフルエンザ感染>

■2018.03.18   北海道(病院)

 入院患者23人と職員8人が感染し、男女4人が死亡

■2018.03.21  群馬県(病院)

 入院患者19人と、10~50代の職員5人の計24人が発症

 

そこで今回は、意外と知らない「身近な方法」による感染対策をご紹介致します!

便座のフタは閉めましょう

用を足した後にトイレのフタを閉めないで水を流すと、ふん便に含まれるノロウイルスなどが空中に拡散し、細菌感染する可能性が高くなることが判明しました。

トイレの便座の上空25.4cmまで微生物が飛散し、90分間も空中に浮遊していることがわかりました。

ズボンの裾は引きずらない

長い裾は、床に飛散したウイルスが付着する恐れがあります。

ウイルスが付着したズボンは、ウイルスを他の部屋へ持ち込んでしまう恐れがあり、足もとから感染が広がる可能性がある事も忘れずに行動してくださいね。

 

 

手洗い・うがい・除菌剤を使う事に加えて、これらの身近な対策も取り入れて、感染対策をより強化していきましょう!

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア
2018/03/22

【嘔吐物処理】バス・タクシードライバーの経験談

にこにこパウダーについて
はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

 

今回は、嘔吐物の処理に悩む、バスやタクシードライバーさんの経験談をご紹介致します。

みなさんも同じような経験はありませんか?

油断していて、片付ける道具を何も持っていなかった

車内で嘔吐されるのは頻繁にあることではないので、油断していました。

片付けるための道具を何も用意していなかったので、とにかくそのまま急いで営業所へ戻りましたが、車内に悪臭がしみつき大変でした。

(石川県/タクシードライバー)

その後の営業が出来ず、大赤字!

酔っぱらったお客様が突然おう吐してしまったことがあります。

しかも、手で口を覆っていたのが原因なのか、後部ガラスや天井にまで嘔吐物が飛び散っていました。

吐かれると、その後の仕事をストップせざるをえないので大赤字です。

(東京都/タクシードライバー) 

清掃費用3万円!

ドライバーになりたての頃、嘔吐された後どうすればいいのかわからず、パニックになったことがあります。

車内清掃を業者に頼みましたが、3万円ほどかかりました。

(宮城県/タクシードライバー)

バス旅行での嘔吐…集団感染が怖い

学校のバス旅行などで運転するときは、必ずと言っていいほど車酔いによる嘔吐があります。

二次感染が怖いので速やかに処理をしなければなりませんが、どうしても処理に時間がかかってしまいます。

(京都府/バスドライバー)

 

 

車内で嘔吐された場合、まずは速やかに応急処置(嘔吐処理・消臭)を行わなければ、ニオイがしみついてしまったり、清掃費用が多くかかってしまいます。

 

そこでCNSがオススメしているのが、

「嘔吐物凝固剤 にこにこパウダー」です!

 

嘔吐物の上からにこにこパウダーをふりかければ、嘔吐物が凝固して片付けやすくなります。

しかも悪臭を抑え、ウイルス対策に有効な除菌剤が配合されているので、安心です!

車内に備えておけば、万が一のときに慌てず対処できますね!

 

イヤ~な匂いを、強力に消臭!

素早く固まる30 秒!簡単に処理できます。

除菌剤配合!ノロウイルス等の二次感染防止!

 

商品の詳細は、下記バナーをクリックしてご覧ください♪

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア
2018/03/19

にこにこパウダー専用 へら・ちりとりセット

にこにこパウダーについて
はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

 

嘔吐物処理剤・非常用トイレ凝固剤「にこにこパウダー」専用の「へら・ちりとりセット」についてご紹介致します!

 

厚紙なので、しっかりと嘔吐物をかき集めることができます。

手に持ちやすく、処理しやすいサイズです。

 

お届けした際の状態は、へらとちりとりが繋がった1枚の紙の状態です。

どなたでも簡単に組み立てられますので、使用時に折り曲げて組み立ててからご利用下さい。

 

にこにこパウダー専用 へら・ちりとりセットは、衛生的な「使い捨て用」です。

嘔吐物を処理するために一度使ったら捨てて下さい。

お値段はお手頃な1セット100円ですので、何枚かまとめて購入しておくことをオススメします。(にこにこパウダーは1本で嘔吐物処理 約7回分の容量です)

 

詳しい嘔吐物処理方法・ご注文は、下記バナーから商品ページをご覧ください。

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア
2018/03/14

2018年春 スギ花粉対策に「ジェスパ」

殺菌料製剤ジェスパについて
はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

 

いよいよ「花粉」の季節がやってまいりました。

日本気象協会によると2018年春の花粉については、

「東北から近畿、四国地方までの広い範囲で、前シーズンの飛散量を上回る見込みです。

と発表されています。(関連する画像は以下の通りです。日本気象協会より。)

 

そこで、皆さんに有効活用して頂きたいのが、ジェスパです。

ジェスパは、スギ花粉のアレルゲン物質である「Cri j 1」を 99.9%低減することが確認されています!

 

使用方法①
マスクをして外から戻ってきたら、マスクの表面にジェスパを噴霧したり、
羽織っていたコートの外側に噴霧するとよいでしょう。

使用方法②
ジェスパ対応の超音波式加湿器であれば、飛散しているスギ花粉アレルゲン物質にジェスパ溶液を噴霧させることが可能です。

今年は皆さんも、スギ花粉対策にジェスパをプラスしてみてはいかがでしょう?

その他のご使用方法はお気軽にお問合せ下さい!

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア
2018/03/09

宴会シーズン!タクシー車内で嘔吐される前に【にこにこパウダー】

にこにこパウダーについて
はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

 

前回のブログ「バス・タクシー車内での嘔吐処理【にこにこパウダー】」で、

車内での「嘔吐による被害」を最小限にする「にこにこパウダー」使い方事例についてご紹介致しました。

 

でも、タクシーで嘔吐される可能性ってそんなにあるのでしょうか?

 

東京ハイヤー・タクシー協会が行った「平成29年度 タクシーに関するアンケート調査結果」の中で、このようなデータを見つけました。

(タクシーを)どのような状況でご利用されることが多いですか?

<男性>  1位:急いでいる時(19.5%) 

      2位:お酒を飲んだ時(19.3%) 

      3位:他の交通機関がない時(15.6%)

 

<女性>  1位:荷物が多い時(18.9%) 

      2位:急いでいる時(16.7%) 

      3位:雨天・暑い・寒い等の気象状況で(16.2%)

 

このデータから分かるように、男性は「お酒を飲んだ時」にタクシーに乗るという方が、1位の「急いでいる時」と同じくらい多いですね!

男性は仕事帰りなどにお酒の付き合いをした後、タクシーを利用することが多いのでしょう。

普通に乗車していても車酔いする可能性がありますから、さらにお酒に酔っていれば嘔吐してしまう危険も高くなりますね。

 

もし車内に嘔吐されてしまったら、速やかに片付けが出来ずに、匂いが染み付いてしまい、その後の営業が出来なくなった…なんて事があったら大変です。

嘔吐物にふりかけると凝固するため簡単に片付けができる「にこにこパウダー」を備えておくと良いでしょう。

にこにこパウダーがドライバーに選ばれる3つの理由

①イヤ~な匂いを、強力に消臭!

②素早く固まる30 秒!簡単に処理できます。

③除菌剤配合!ノロウイルス等の二次感染防止!

 

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア
2018/03/05

バス・タクシー車内での嘔吐処理【にこにこパウダー】

にこにこパウダーについて
はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

 

長距離の移動で乗り物酔いしやすい観光バスや、お酒に酔ったお客様を乗せる事もあるタクシー。

お客様が車内で吐いてしまう恐れがあるので、万が一の為の万全な準備が必要です。

そんなときに用意しておくと安心なのが

「嘔吐物処理剤&非常用トイレ凝固剤  にこにこパウダー」

嘔吐物を30秒で凝固させて、イヤな匂いも閉じ込める事が出来る優れものです。

 


バス・タクシー車内での使い方事例

①お客さま乗車時、「車酔いで気持ち悪くなったらお声掛け下さい」とご案内。

②「吐きそうだ」と言われたら速やかにエチケット袋(ビニール袋)をお渡しする。

③お客さまが吐かれたら、ビニール袋の中に「にこにこパウダー」をふりかける。

④密封して廃棄する。( 可燃ゴミ / 自治体に従って下さい )

 

※袋をお渡しする前にお客さまが吐かれてしまった場合は、その場所に「にこにこパウダー」をふりかけてから処理します。

※ふりかける量の目安は、嘔吐物と同量です。


にこにこパウダーのメリット

・嘔吐物に対してすぐにふりかけることで、ニオイと二次感染を防止する事ができます。

 お客さまがビニール袋に吐かれたとしても、何も処置しなければキツイ匂いは漏れて車内に充満します。にこにこパウダーをふりかけることで、嘔吐物の匂いでさらに吐き気を誘う事も防ぎます。

さらに、ノロウイルスなどに有効な除菌剤配合なので、二次感染対策としても最適です。

 

・30秒で凝固するので、速やかに嘔吐物の処理(片付け)が出来ます。

 にこにこパウダーは30秒〜60秒で凝固します。ペーパータオルや、チリトリなどで集める事が簡単になるため、処理する時間も手早く済みます。

 

・備えておくと安心の1本700g、備蓄用としても最適です。

 1本の容量は700gで、嘔吐物処理の場合は約7回分使えます(1回目安100gの場合)。

 また、渋滞時や災害時に緊急で用を足したいときには、非常用トイレ凝固剤としても利用可能。その場合は約35回分使えます(1回目安20gの場合)。

 

  

車内で吐いてしまうことは、バス・タクシードライバーにとってはもちろん、乗車するお客様からしても避けたい状況です。

ドライバー側がこうした緊急用の処理剤を備えておくことは、お客さまにも安心のサービスとなります。

「にこにこパウダー」を備えて、安心のドライブをお願い致します♪

 

 

2018年2月12日 東京交通新聞に記事掲載されました。

2月12日、タクシー・バス業界の専門紙「東京交通新聞」に、「嘔吐物処理剤&非常用トイレ凝固剤 にこにこパウダー」に関する記事を掲載して頂きました!

 

▼2月12日 東京交通新聞 紙面

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア
2018/02/19