ブログ

お弁当の食中毒対策

感染症対策について
はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

 

夏は、お弁当が傷みやすい季節です。

食中毒にならないために、お弁当の基本の食中毒対策をご紹介いたします。

 

 

■素手はNG

ごはんやおかずには素手で触れないようにしましょう。

手から移った細菌が、時間とともに増殖します。

おにぎりは素手で握らずに、ラップを使うと衛生的です。

 

■水気を切る

お弁当に水分は大敵です。おかずの汁気はよく切ってから詰めましょう。

特に、「おひたし」は水分を絞ったつもりでも汁気が残っていることがあります。

それを防ぐために、鰹節をかけると水分を吸収してくれます。

 

■冷やした物は再加熱

作り置きのおかずを詰めるときは、冷蔵庫に保存した物を使い、詰める前には必ず火を通しましょう。(レンジ可)

 

■冷めてからフタをする

ごはん、おかずはよく冷ましてからフタをしましょう。

温かいままお弁当に詰めてしまうと、水蒸気がお弁当箱の中に充満し、それだけ水分が多くなってしまいます。

 

 

お弁当の栄養や彩りをいくら気にしても、食中毒になってしまっては大変です。

これらの食中毒対策を行い、安全に美味しく楽しいお弁当にしましょう。

 

2018/08/08

【食中毒対策】爪が長いほど、細菌数が◯◯倍!?

感染症対策について
はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

 

連日、猛烈な暑さが続いていますね。

熱中症対策にも厳重な警戒が必要ですが、

同時に食中毒対策にも警戒が必要です!

 

今回は誰でも簡単にできる、身近な食中毒対策をご紹介致します。

 

伸びっぱなしの爪には細菌がいっぱい!

 

みなさんは今、どのくらい爪が伸びていますか?

お洒落のために長く伸ばしていたり、特に意識せずにただ伸びっぱなしの方はいませんか?

実は、爪が長いほど細菌数が増えてしまうことが保健所の調べでわかりました。

爪の長さが0.5mmの場合と3.0mmの場合とでは、細菌の数が243倍も多いのです!

長い爪は放置せず、常に短く保っておくことが大切です。

食品を扱ったり、調理を担当する人は特に注意しましょう。

 

細菌やウイルスは手を介して口に入る事が多いので、手は出来る限り清潔を保ちたいですね。

手を何度も洗うのは大変なので、ジェスパを使って感染対策をしましょう◎

赤ちゃんから高齢の方まで、幅広くご利用頂けます!

 

2018/07/17

大変お得な「ジェスパ&ボトルセット」の販売を開始しました!

お知らせ殺菌料製剤ジェスパについて
はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

 

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は、大変お得なセット商品のご案内です。

 

▼ジェスパ 20L & 専用ボトル 2本セット

 定価:10,000円(税別)

▼ジェスパ 4L & 専用ボトル 2本セット

 定価:5,000円(税別)


お得な理由をご説明します!

※記載の価格は全て税別です。

送料について詳細はコチラ

 

現在、ジェスパ20Lやジェスパ4Lは、新規で初回のお客様のみ特別に、専用ボトルを2本プレゼントさせて頂いております。

 

▼新規初回でご注文のお客様(東京都)の場合

 

つまり2回目以降にご注文のお客様で、専用ボトルを1,2本だけ購入したいというお客様は、専用ボトルに対して追加送料を払って頂く必要がございました。

(ボトル1,2本ですと、ボトル類2,000円以上で送料無料の適用外のため)

 

▼2回目以降で、ボトル2本ご注文の場合(東京都)

 

お客様からご要望を頂き・・・、

 

ジェスパ20Lの単品に専用ボトル2本がセットになった商品の発売を開始致しました!

こちらの商品は、ボトルに対する送料はかかりません!(送料について詳細はコチラ

 

▼「ジェスパ & 専用ボトル2本セット」をご注文の場合(東京都)

 

しかも、ボトルの組み合わせは自由!

実質200円で、お好きな組み合わせ(「ポンプボトル2本」「スプレーボトル2本」「ポンプ1本&スプレー1本」の3通り)からお選び頂けます。

通常600円の「ポンプボトル2本」を選んだ場合、400円お得ということです!

 

 

最後に・・・

ご注文したい商品を一度ショッピングカートに入れて頂ければ、

ご注文内容確認画面(決済前)で、商品価格と送料、合計金額がお確かめ頂けます。

ご不明点があれば、お気軽にお問い合わせください! 

★ご注文はコチラから♪

 

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア
2018/06/20

食中毒の集団感染が多数報告されています!

殺菌料製剤ジェスパについて
はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

 

各地で梅雨入りし、暑い日が続いています。

そんな中、食中毒の集団感染が多数報告されております。

 

▼最近の集団感染

日付 都道府県 場所 原因 発症者数
5月10日 福島県

ホテル

ウェルシュ菌 115人

5月21日

山梨県 保育園 ノロウイルス 17人
5月25日 群馬県 障害者施設

ノロウイルス

47人

5月27日 福岡県 飲食店 ノロウイルス 13人
5月28日 埼玉県 飲食店 カンピロバクター 10人
5月29日 滋賀県 特別養護老人ホーム ウェルシュ菌 52人
5月29日 愛知県 飲食店 ノロウイルス 12人
6月1日 埼玉県 介護施設 ウェルシュ菌 18人
6月6日 大分県 飲食店 カンピロバクター 3人
6月7日 栃木県 飲食店 ノロウイルス 6人

調理従事者は衛生管理を徹底し、食中毒を防ぐ必要があります。

食中毒対策の一つとして、食材や調理器具などを除菌することが有効です。

 

食中毒対策に、殺菌料製剤ジェスパ

 

殺菌料製剤ジェスパは、食品工場からの相談で、食中毒対策のために作られた除菌剤です。

一般的なアルコール消毒剤ではカバーできない多くの菌やウイルスに有効です。

食品添加物で作られているので、食材の殺菌にも使えます。口に入っても身体に害はありません。

 

さらに、一般的に使われているアルコール消毒剤よりも経済的!

積極的に使っていただくことで、より徹底した衛生管理ができます。

→「殺菌料製剤ジェスパ」の詳細は、コチラをご覧ください!

 

 

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア
2018/06/08

「よくある質問」ページに情報を追加しました!

お知らせ殺菌料製剤ジェスパについて
はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

 

お客様からのお問合せをもとに、ジェスパサイト内の「よくある質問」ページの情報を追加いたしました!

普段から、多くご質問頂く内容を中心にまとめています。

 

「成分は何ですか?」

「従来のアルコール製剤とは何が違いますか?」

「使い方は?」

「嘔吐物処理にも使えますか?」

「水拭きは必要ですか?」

「布などに使うと色落ちしますか?」

「有効期限は?」

 

詳細は「よくある質問」ページをご覧ください♪

 

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア
2018/05/08

【ジェスパ】アルコール消毒剤と次亜塩素酸ナトリウムの比較表

殺菌料製剤ジェスパについて
はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア

 

お客様から、下記のようなご質問を頂く事があります。

 

「ジェスパと一般的なアルコール消毒剤とはどう違うのか?」

「次亜塩素酸ナトリウムとの違いは?」

 

わかりやすい比較表をご用意いたしましたので、是非ご覧ください。

ジェスパは一般アルコール消毒剤や次亜塩素酸ナトリウムよりもメリットが多いので、複数使っていた除菌剤を、ジェスパ1本にして頂く事を推奨いたします。

 

さらに詳しい比較表は下記をご覧ください!

ジェスパ

一般

アルコール消毒剤

一般

次亜塩素酸ナトリウム

主成分

次亜塩素酸
ナトリウム
(低塩低臭素酸タイプ)

エタノール

次亜塩素酸イオン

pH 5.0~6.0(弱酸性) 7.5(中性) 12(強アルカリ性)
使い方 原液そのまま使用 原液そのまま使用 用途に合わせて希釈して使用

安全性

食品添加物の為、

口にしても問題なし

引火性の恐れあり
中性の為、皮膚に対して刺激性あり
皮膚に対して強い刺激性
酸との混和で有毒ガス発生
発がん性のトリハロメタンを生成

殺菌力

一般の次亜塩素酸ナトリウム以上の殺菌力でウイルス・細菌を瞬時に破壊

芽胞菌やエンベローブを持たないウイルス(ノロウイルス)には効果なし 高濃度で高い殺菌力があるものの、10分程度浸漬等が必要な場合あり
消臭力 アンモニア臭、腐敗臭の抑制 ほとんど効果なし 効果低い
成分臭 若干の酢酸臭 強いアルコール臭 強い塩素臭

腐食変色性

水道水レベル

樹脂・塗料、

ゴム・皮に変色あり

金属製への変色あり
衣服への漂白あり

特記事項

特許取得の食品添加物ですので食品分野だけでなく、様々なシーンで使用が可能。
また、低濃度でありながら殺菌力の高さから水気のある場所でも効果的。
手指に対応した医薬部外品や食品添加物商品などもあるが、乾いた環境で使用しなければ殺菌力が低下する。 大量消費に適しており、経済的ではあるが、使用感において取扱に注意が必要で、手間が掛かるケースが多い。
濃度が高いほど経時変化による濃度劣化が激しく消費期限が早い。

 

その他、ご質問はお気軽にお問合せください!

TEL:0120-714-933

 

はてなブックマークに追加
Twitterでシェア
Facebookでシェア
2018/05/01